日本の伝統芸術を味わう 能楽おもしろ講座
2019/02/27

ご訪問ありがとうございます♪
カラーミューズの木村美由紀です(*^_^*)
パーソナルカラーと骨格スタイルを軸に、似合うファッションやメイクをアドバイスしております。
インスタグラムも良かったら覗いてみてくださいね~ colormuse06
皆さんは能の舞台を鑑賞したことがありますか?
私は「能楽」って歴史あるすごい古典芸能なんだ!と敬意を払いながらも
難しそう、良くわからないから退屈、眠くなりそう。。。というイメージを持っていました。💦
でも、先日参加した「能楽おもしろ講座」は初心者でも興味を持てるプログラムとなっていて、
とても楽しかったです(*^_^*)
入ってすぐに現れる、能舞台✨
無駄な装飾のないシンプルな作りなのに、圧倒されるような存在感です。
いつも思うのですが、古い建物や道具というのは古いから良いのではなく、
敬意をもって大切に守られているからこそ人の胸を打つ美しさや風格、強さがでてくるのですね。
少人数だったからか舞台裏まで見せていただき、
能楽師が登場する際の幕の上げ方も実演していただきました。
「おま~~く!」という声に合わせて竹の棒で両側から上げるそうです。(´▽`*)
能楽師の方に謡(うた)のレッスンもしていただきました。
丹田(おへその下あたり)に力を入れて、お腹から声を出すのですが
遠くの景色を想像させるときは音を長くのばしたりするんですって。
みんなで一斉に大声を出して、恥ずかしさも飛んでいきます✨
近くで能面や装束を見ると、本物が持つ美しさや強さ、厳しさを感じます。
先生から「角を生やした般若のお面は、男性でしょうか?女性でしょうか?」との質問。
正解は「女性」ですって (笑)
嫉妬に狂ったような女性の面は、鬼気迫る怖さがありますが、同時に悲しみも読み取れます。
怒りの奥には常に「悲しみ」があるんですね。
足袋を履いて実際に舞台に上がり、すり足での歩き方を教えてもらったりと
能に対する知識をテンポよくたくさん学んだ後
最後にいよいよ能楽を鑑賞しました!
能楽は難しいことには変わりない。。ですが💦
色々想像しながら、興味を持って観ることができました。
普段なかなかできない体験をさせていただいて、ほんと楽しかったです♪
京都を訪れる修学旅行生に大人気の講座だそうですよ。
興味ある方は河村能舞台さんのサイトをご覧くださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました(*^_^*)
パーソナルカラー診断 骨格診断 パーソナルカラーメイク 40代ファッション 40代コーディネート 同行ショッピング、奈良、東大阪、生駒、王寺、橿原、柏原、八尾 天王寺